目的
住民一人ひとりのボランティアに関する意識・理解を高め、地域のニーズに対応できるボランティアを養成しボランティア活動の推進を図っていきます。
地域および関係機関と連携を図りながらボランティアのネットワークを広げ、地域課題に柔軟に対応できる体制の構築を目指します。
内容
- ボランティア相談・紹介・調整
ボランティアをやってみたい!という方に活動先の紹介やボランティアに関する様々な相談、ボランティアに来て欲しい!などボランティアによる支援を必要とする方にボランティアの紹介や調整を行います。 - ボランティア講座・セミナーの開催
ボランティアに関心のある方に活動する上で必要な知識・技術を習得できるように、また、ボランティア活動している方が更なる向上を図ることができるように講座を開催します。 - ボランティア活動への支援
ボランティア活動に関わる方たちへのフォローアップとして、研修と交流会を開催します。研修と交流会を通して、ボランティアへの知識を深め、ボランティア同士の交流を図り相互のネットワークを強化します。
講座・イベント情報
ボランティアセンターが行っている講座などの情報を掲載します。
ご興味のある方は(044-556-5500)にご連絡下さい。
- チャレンジボランティア
- ボランティア交流会
- ボランティア講座
◆オンライン勉強会(交流会)を開催しました◆
令和3年3月3日(水)に、オンライン勉強会「~コロナ禍でのつながりづくり~Zoom初挑戦!!」を開催いたしました。
前半の部では、「NPO法人川崎スマートライフ推進会 理事長 菰田浩さま」より、Zoom(ズーム)に関する講義をしていただきました。
後半の部では、幸区で活動される団体による活動発表を行い「移送さいわい」「河原町ボランティアひまわり」「NPO法人くるみ-来未-」にお話していただきました。
今回、幸区社協ボランティアセンター事業で初めてのオンライン開催となりましたが、幸区内で活動されるボランティア団体・個人をはじめ、地域の様々な方にご参加いただき感謝申し上げます。
今後も幸区社協ボランティアセンターでは様々な講座や交流会等開催予定となっておりますので、ご興味がありましたらぜひご参加ください。
ボランティア助成金
次回の助成金については、ホームページあるいは「幸区の社会福祉」でご案内いたします。
ボランティア保険
ボランティア活動中に、「怪我をしてしまった」、「怪我をさせてしまった」、「物を壊してしまった」などの万が一に備えて、保険に加入することをお勧めします。
なお、保険に加入する時は、それぞれの保険の問い合わせ先に詳細をご確認のうえ、ご利用ください。
どんな保険があるの?(代表的なものをご紹介いたします。)
ボランティア活動保険
ボランティア個人がそれぞれでご加入いただきます。ボランティアがボランティア活動中の急激・偶然・外来の事故によりケガをした場合(傷害事故)やボランティアがボランティア活動中の偶然な事故により、 他人の身体または財物を損壊させたことにより法律上の賠償責任を負った場合(賠償事故)に保険金をお支払いします。
→詳細はこちら(社協の窓口で申込できます。)
ボランティア行事保険
ボランティア行事を主催する団体及び個人がご加入いただけます。行事ごとに保険をかけていただき、行事参加者の傷害、賠償事故を補償します。行事保険は、ボランティアをする人だけではなく、ボランティアを受ける人も補償の対象となりますので、 広い範囲での補償を必要な場合にお勧めいたします。
→詳細はこちら(社協の窓口で申込できます。)
川崎市市民活動保険
川崎市内でボランティア活動をしていて、川崎市内に在住、在勤又は在学の方を主体とした、団体及びその会員を対象としている保険です。ボランティア自身の傷害、賠償事故を補償します。申込不要、掛け金不要ですので、事故や損害が発生してから、かわさき市民活動センターに連絡し、 手続後に保険金が支払われます。
なお、詳細は、かわさき市民活動センターにお問い合わせください。
→詳細はこちら(申込不要)
※保険に加入される場合は、よく補償内容等を確認し、不明な点等あれば必ずお問い合わせ先に確認の上、ご加入ください。
お問合せ
幸区社協 ボランティアセンター
〒212-0023 川崎市幸区戸手本町1-11-5 川崎市さいわい健康福祉プラザ
電話 044-556-5500 FAX 044-556-5577