幸区社協の主な事業は次のとおりです。
区社協運営
会長・副会長会議、常任委員会、運営協議会の開催、賛助会員の募集、その他区社協運営にかかわることなど、管理的な業務を行っています。
調査・研究
幸区社会福祉協議会の3年間の活動計画である第4期地域福祉活動計画(平成30年度~令和2年度)の進行管理を行います。また、第5期地域福祉活動計画(令和3年度~令和5年度)の策定を行います。
広報
- 機関紙の発行
年4回、機関紙「幸区の社会福祉」を発行し、福祉に関する情報をみなさまにお届けしています。ご覧になりたい方は、町内会・自治会からの配付または当ホームページでご覧ください。また区役所、市民館、いこいの家等でも配布しています 。
- 社協通信の発行
毎月1回「幸区社協通信」を発行しています。本会の事業案内や区内の地区社会福祉協議会や幸区民生委員児童委員協議会などで実施するその月の事業予定を掲載しています。
- 幸区社会福祉大会
毎年1回、地域福祉の向上に貢献された個人、団体の方を対象に表彰を行っています。あわせて福祉啓発を目的に映画上映等を行っています。
- プラザ祭り
毎年、さいわい健康福祉プラザで行う事業の広報啓発及び多世代交流・地域住民同士がつながる機会づくりのために、プラザ内の各団体が協働で開催します。
- ホームページの運営
今、みなさんがご覧になっているホームページを運営しています。福祉に関する情報を随時更新していきます。
助成
地区社協やボランティアグループが実施している「高齢者ふれあい会食会」や「ミニデイケア」活動に事業費を助成しています。
子育て支援
地区社会福祉協議会で実施する子育て支援事業の助成をしています。
子育てに関する相談会や、子育てサロンといった定期事業、また講演会等、地区社会福祉協議会ごとに工夫された事業が開催されています。
福祉教育
学校等で行われる福祉教育に協力いたします。車いすや点字セット、高齢者疑似体験セットや妊婦体験セットの貸出、講師の紹介等を行っています。
移送サービス
バス、電車等の公共交通機関を利用困難な方を対象に、登録ボランティアが利用者の自宅玄関から目的地の入口までの移送するサービスを行っています。
車いすの貸出
一時的に車いすの利用が必要なときに、無料で車イスの貸出しを行っています。(貸出期間は最大2週間です)
高齢者フリーパスの販売
川崎市社会福祉協議会からの受託により、高齢者の社会参加促進のため、川崎市高齢者フリーパスを販売しています。
- 幸区社会福祉協議会
月曜日~金曜日 9時~12時、13時~16時
月曜日~金曜日 10時~12時、13時~16時
月曜日~金曜日 10時~12時、13時~15時(上記2ヶ所と販売時間が異なりますので、ご注意ください)
※どの窓口も12~13時及び土曜日、日曜日、祝日、年末年始は販売していませんので、あらかじめご了承ください。
【手続きに必要なもの】
- 川崎市高齢者特別乗車証明書
- 障害者手帳等(福祉パスご利用の方のみ)
- 高齢者フリーパス(現在お使いのものがある方のみ)
※新規・継続ともに、2週間前からフリーパスのお手続きができます。
ボランティアセンター
当協議会ではボランティアについての様々な事業を行っています。どんなボランティアがあるのかなぁ、こんなボランティアをやってみたいなどボランティアに関する相談をお受けしますので、お気軽にご相談ください。また、ボランティアに関する講座なども行っています。
生活福祉資金
低所得者や障害者・高齢者世帯など、他の貸付が困難な世帯に対し、生活の安定を図ることを目的とした資金の貸付相談を行っています。
福祉パルさいわい
福祉パルとは、ボランティアや地域で福祉活動をされている方々の活動や交流の場です。研修室・ボランティアコーナーを利用できます。また、福祉に関する図書、ビデオ等の貸出やコピー機、印刷機の利用もできます。
さいわい健康福祉プラザ(老人福祉センター)
川崎市内在住の60歳以上の方のための施設です。日常生活や健康の相談、教養の向上や健康の増進レクリエーションなどを目的としています。
いこいの家
区内6つの老人いこいの家の運営を行っています。いこいの家は、地域の高齢者のふれあいや生きがいの場として、様々な教養講座の実施やおしゃべり、囲碁将棋、入浴等を行っています。
寄付金品の受入れ
本会では、地域の方々からの寄付金品を受け付けております。
福祉用具リサイクル
本会では、不要になった福祉用具を「ゆずりたい方」と「ゆずって欲しい方」の橋渡しとしてリサイクル事業を行っております。
年末慰問金品配分事業
区民の皆様から寄せられた年末たすけあい募金をもとに、区内の福祉ニーズのある方に対し、慰問金品を配布しています。
慰問金の申請は、毎年9月頃より受け付けます。詳細は、ホームページ、幸区の社会福祉、市政だよりなどをご覧ください。
あんしんセンター
認知症などで判断能力が低下している高齢者の方や障害のある方で、福祉サービスの利用手続きや日常的な金銭管理の支援が必要な方に対して、日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)の各種サービスを提供し、安心して地域で生活をできるような支援を行っています。
共同募金
幸区社協では、神奈川県共同募金会川崎市幸区支会の事務局を担い、共同募金運動に協力をしています。
幸区民生委員児童委員協議会
区内には、200人余りの民生委員児童委員が、地域の身近な相談相手として「見守り」をはじめとした様々な活動をしています。
社会福祉協議会では、民生委員児童委員協議会の事務局としてお手伝いしています。